葬儀の流れ
お急ぎの方はお電話ください。担当者が丁寧に対応させていただきます。
葬儀の流れ
- 1.宗派(形式)の確認をしておく
- ご葬儀には仏式、神式、キリスト教式から無宗教葬まであり、飾り付けやお布施(玉串料、お花料)も各宗派(形式)により異なりますので事前に確認しておきましょう。ご不明な場合もお気軽にご相談ください。
- 2.写真を探しておく
- 祭壇に飾る遺影写真が必要になります。できるだけ鮮明でピントが合っている写真を準備しておくと良いでしょう。(絹目の写真は引き伸ばしすると凹凸がはっきりでてしまうケースがありますので、できるだけさけた方がよいでしょう。)
- 3.ご遺族、ご親戚並びに一般会葬者を予測しておく
- 会葬礼状、返礼品、通夜振舞い等の関係上、会葬者数等をある程度、予測しておく必要があります。
予測する方法としては、故人(お亡くなりになられるかもしれない方)の生前(現在)の交際範囲とご遺族の交際範囲を合わせたものが、一つの目安となります。
暑中見舞いや年賀状の受け取った枚数から推測するのも一つの手段です。なおご遺族、ご親戚の名簿を作成しておくとよいと思います。
事前に家族葬などを希望している場合は、これらのことを予測しておくことがあまり必要ないと思われますが、もしもの時(近所の方なども会葬に来る一般葬儀等への変更)のために予測、確認しておくとよりよいと思います。 - 4.喪主、世話役を決めておく
- 一般的には、葬儀一切をご遺族だけで全て取り仕切れるものではありません。故人(お亡くなりになられるかもしれない方)の親しい友人や知人、また会社の関係者などの中から世話役を引き受けていただける方を探します。世話役は遺族に代わって、葬儀の実務を務める役目なので、なるべく経験のある方にお願いするとよいでしょう。喪主は遺族の代表となる大切な役目です。一般的には故人の配偶者か、その成人した子供がなります。配偶者が高齢の場合は、子供が務めることが多く、結婚して嫁いだ娘が一番近い遺族のときはその配偶者が喪主を務めます。
- 5.故人のご愛用品を用意しておく
- ご納棺またはご出棺のときにお棺の中に入れてさしあげる最後のご愛用品ですので、故人(お亡くなりになられるかもしれない方)が好きだった衣服や愛読本などを探して用意しておくとよいでしょう。なお、旅支度(手甲・脚絆・足袋・草履・天冠・編み傘・杖・数珠・六文銭・帷子)等が必要な場合は当社でご用意いたします。
挨拶例文など
葬儀当日や、その後のことは以下のリンクにて、より詳しくご説明させていただきます。
もちろん曽根葬祭に直接お問い合わせいただいても問題ありません。
- 喪主挨拶例文
- お通夜・葬儀・告別式・法要等での挨拶
- お通夜・告別式での挨拶
- 告別式での挨拶 / あいさつと言葉づかい
- 遺族・親族代表あいさつ 1
- 遺族・親族代表あいさつ 2
- 各種挨拶(例)
- 通夜の挨拶例文 / 葬儀委員長挨拶例文
- 喪主挨拶例文 / 精進落とし挨拶例文 / 遺族の弔問者に対する答礼の言葉
- 喪主挨拶例文 / 精進落とし挨拶例文 / 会葬礼状 / 弔電への礼状 / お悔やみの手紙
- スピーチと挨拶状の用例
- 死亡通知 / 通夜
- 告別式
- 部下の葬儀での弔辞文例 / 出棺時の遺族のあいさつ例・喪主あいさつ例(喪主が子供の場合)
- 出棺時の喪主あいさつ例(喪主が子供の場合)
- 出棺時の喪主あいさつ例(喪主が夫の場合 / 喪主が妻の場合) / 親族代表のあいさつ
- 親族代表のあいさつ(喪主のおじ / 喪主に代わっておじ / 町内会長・葬儀委員長)
- その他
- 初七日 / 葬儀終了後
- お彼岸とは?
- お盆とは?